秋田県では、県内4箇所で『高校生林業職場体験学習』を実施しています。その中で、2025年6月に行われた、大曲農業高校生の体験学習の様子を紹介。
今年は2年生と3年生合わせて24名が、仙北西森林組合職員の指導の下、林業に挑戦しました。最新の高性能林業機械をゲーム感覚で操って、楽しく木を切ったり軽やかに運んだり、高速回転刃のチェーンソーを持ってドキドキしながら丸太を切ったり…。一方で、操作が超簡単で地味〜な動きの測量と測樹も体験したりと盛りだくさんの内容。緑豊かな森林の中で、一生懸命に林業体験に取り組んだ高校生の熱い1日を、インタビューも交えてお伝えします!
開講式で体験学習の説明を受ける大曲農業高校生たち。当日は、炎天下での体験でしたが、やる気は十分!
ボタン1つで枝を切ったり、丸太の長さを自由に変えて切断する高性能林業機械『プロセッサ』。初めての機械を前に、生徒達はドキドキ・・・。
操作が複雑な『プロセッサ』。講師に教えてもらいながら作業開始。慣れない作業にちょっぴり緊張しつつも、真剣に取り組んでいました。
丸太を集めたり、トラックに積んだり降ろしたり、林業には欠かせない機械『グラップル』。簡単そうに見えて、実は操作が難しく、クレーンゲームの様にはいきません!
アームが行き過ぎたり、近すぎたりと操作の加減が微妙。スムーズに運転するには練習あるのみ!
丸太を荷台に積んで、山の中から土場まで自走する『フォワーダ』。かなりの急傾斜や悪路もお構いなしに進むことが出来る、林業機械のパワーファイター!
運転レバーを前後に倒すだけ。超~簡単操作で楽々走行できるんです。皆楽しく乗っていました。
これぞ林業の仕事!『チェーンソー』作業。高速に回転する刃やエンジン音に、最初はビクビク、オドオドしていたものの、実際にスギを切る姿は格好よかったです!
熱い中でもヘルメット・防護ズボン・手袋は安全対策の基本。しっかり操作方法を教えてもらいます。
伐採を行う範囲の面積・距離などを把握するために行う「GPS測量」や、立木の直径と高さを測定する「測樹」を体験。地味な作業ながら、事業計画を作るためには大事な仕事! 機器の説明を受けながら一つひとつ学習しました。
レーザーを利用して木の高さを計測中。木の先端がなかなか見えず、苦戦しつつも楽しく測定していました。
最後は、プロによるチェーンソーによる『伐倒』デモンストレーションを見学。
Q.今回参加してみていかがでしたか?
参加する前は、林業は『危ない』という印象でした。注意する事は多いですが、林業機械に乗ったり、実際に切ったりして林業の仕事を知る良い機会で、とても楽しかったです。
Q.一番印象に残っていることは?
チェーンソーで木を切る作業です。地面に当たらないように注意しながら、下から切るのが難しかった。伐倒についての知識も得られて、とてもためになりました。
Q.将来の目標を教えてください。
卒業後は県外に出て、もっと広く自然について勉強したいです。秋田県内だけでなく、全国の自然を守る仕事が出来たらいいなと思っています。
Q.今回参加してみていかがでしたか?
先輩が秋田林業大学校に進学したことで、自分も林業に興味を持ち、今回参加を決めました。林業にもいろいろな作業があって、それぞれの機械を実際に操作体験できて良い経験になりました。
Q.一番印象に残っていることは?
プロセッサ等の高性能林業機械の操作も初めてで、難しくても楽しかったです。特にチェーンソー作業は『自分で木を切っている』という感覚がダイレクトに伝わってきて面白かったです。
Q.将来の目標を教えてください。
今回の体験を通して、より林業への興味が深まり、秋田林業大学校進学を目指して頑張ります!将来は、林業に就いて秋田の自然を守っていきたいです。
「秋田林業大学校」では、秋田の林業を担う若い林業技術者を育成しています。研修の様子をInstagram で配信しているので、気になる方はぜひチェックしてください!
『林業ってどんなことをするの?』『気になる林業会社があるけど、どうしたらいいのかなぁ・・・。』
林業就業に関する問い合わせは、こちらまで↓↓
2025.08.04
2024.03.25
2025.08.06
2024.07.01
2025.07.23
2025.08.01
2024.04.02
2025.07.02
2025.07.27
2021.08.25
2024.07.01
2025.07.23
2024.04.02
2025.07.02
2021.08.25
2024.04.02
2024.07.29
2021.06.05
2022.02.25
2024.04.02
2025.06.20
2025.07.03
2025.07.15
2025.07.29
2025.08.05
2025.08.09
2025.07.28
2025.08.08
2025.07.28
2025.07.04